刀剣の種類について一覧でご紹介します | 【日本刀買取ランキング】
刀剣の種類について一覧でご紹介します | 【日本刀買取ランキング】

刀剣と言っても様々な種類がある

刀剣と言っても様々な種類がある

日本では片面のみに刃がついたものを刀(かたな)と呼び,両面に刃がついたものを剣(けん・つるぎ)と呼んで区別しています。

刀剣とは、その刀と剣の総称です。歴史もののドラマや映画を見ていると、戦のシーンでたくさんの刀剣が登場します。

全て似たような刀剣にも見えますが、実は刀剣には、時代や用途によって様々な種類があるのです。

時代や用途、戦法の変化で刀剣は姿形を変えていき、その長さや形や材料で呼び名も変わっていきます。

時代ごとの刀剣を知る事によって、人類の戦の歴史を学ぶことができます。また、現在では刀剣は武器ではなく「美術品」として扱われていて、形状や刃文の美しさなどを楽しむことも可能です。

この記事では、刀剣について種類別に紹介していきます。刀剣に興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。

刀剣についての知識があると、今後ドラマや映画を見た際に、ストーリーや時代背景をより深く理解できるかもしれません。

種類別に刀剣をご紹介

種類別に刀剣をご紹介

ここでは種類別に刀剣の特徴を詳しくご紹介します。

直刀(ちょくとう)とは?

直刀とは、刀身の反りがほとんどなく真っ直ぐな形の刀剣のことを言います。弥生時代後期に中国大陸(漢)より日本に伝わり、古墳時代に入ると日本でも鉄製の直刀が制作されるようになりました。

それから平安時代中期までは直刀の形をした刀剣が作られます。

太刀(たち)とは?

太刀とは、一般的に長さが約二尺三寸(76cm)以上の日本刀のことをさします。

太刀の語源は、断ち切るために用いられることから、「断ち」から来ていると言われています。美術館や博物館などでは、刃を下にして飾ってあります。

馬上での戦いを想定して制作された刀剣なので、反りが強く、長さがあるものが多いです。

平安時代中期頃から制作され始め、鎌倉時代と室町時代初期・中期で活躍しましたが、室町時代後期から戦が集団戦に変化し生産量が落ちました。

刀(かたな)とは?

室町時代後期に戦法の変化により生産量が減少した太刀に代わり、作られ始めたのが刀です。

室町時代後期から江戸時代末期まで活躍します。歩兵戦での使用を想定して作られ、太刀と比べて反りが弱く長さもやや短いものが多いです。

直刀とは異なり、切断力を大きくするため若干の反りがあります。太刀は刃を下にして腰に吊るしますが、刀はその反対で刃を上向きにして腰に吊ります。

太刀を磨き上げて長さを調節し、刀として用いることもありました。

脇指(わきざし)とは?

脇指とは、長さがおよそ1尺(30.3cm)以上、2尺(60.6cm)未満の刀剣です。

室町後期以降に制作され始め、主に安土桃山時代と江戸時代に活躍しました。

江戸時代、武士は大小2つの刀剣を差すように定められていたため、武士達は小さい方の刀剣として脇差を装備していました。

また、脇差は補助の刀として扱われていたため、武士以外の身分でも身につけることを許されていました。

そのため、一揆などの抗争では脇差が使用されることが多く、長脇差と称する刀剣も誕生しています。

短刀(たんとう)とは?

長さが1尺(30.3cm)以下の日本刀のことを短刀と言います。

基本的に刺すために用いられることから刺刀(さすが)と呼ばれたり、腰に差しておくことから腰刀(こしがたな)と呼ばれたりします。

形状は、鍔(つば)という、柄と刀身の間にある手を防護するための部位が小さく、凹凸が少ないことが特徴です。

至近距離での格闘戦に活躍した他、日常生活での文具やお守りとしても使用されていました。

鎌倉初期から作られ、鎌倉中期以降の作品が多く発見されています。

剣(けん・つるぎ)とは?

反りがなく、両面に刃が付いている長い刀剣を剣と呼びます。

一世紀前後の頃に、中国・朝鮮半島から日本に伝わり、のちに日本でも制作されるようになったとされています。

反りの入った刀剣が主流になってからも祭具として少量ながら制作され続けていました。銅製・鉄製・石製のものがあります。

もともと生産量が少なく、生産地も限られているため、現存するものほとんどなく、価値も高いとされています。

槍(やり)とは?


槍とは、長い柄の先に短い剣状の穂をつけた武器です。

刺したり突いたりすることを目的とする武器で、猟具としても用いられます。用途に応用が効き、類似した武器や猟具が多く存在し、全ての時代の戦に使われ続けています。

旧石器時代にも、人類が投石と槍を用いて動物と戦っていたことが分かっています。

奥が深い刀剣の種類と歴史!

まとめ情報

この記事では刀剣の種類について紹介しましたが、記述できたのは刀剣の歴史の中のごく一部の内容です。

刀剣は掘れば掘るほど奥深い世界なので、気になった人は是非調べてみてください。

日本だけではなく、世界中で刀剣は使用されてきました。時代や地域で様々な刀剣の種類と、刀剣についての物語があります。

美術品としても価値が高いものも多く、美術館や博物館を巡ってみると、さらに刀剣の魅力的な部分が見えてくるかもしれません。

また、日本刀は世界的に見ても美しいと評価されています。日本人の古くからの鍛冶技術の集大成と言われており、現代の技術でも再現できないものもあります。

名刀にまつわる逸話や伝説を学ぶのも楽しいかもしれません。

冒頭で書いたように、刀剣に詳しくなることで歴史についての知見を広げることができ、歴史ものの映画やドラマをより楽しむこともできます。

刀剣を新しい趣味にしてはいかがでしょうか?

コメントイメージ

刀剣の買取価格は種類によっても上下します。ですので、売却や買取を検討する場合はどのような種類の刀剣であっても専門家である刀剣買取業者に相談することをおすすめします。

優れたおすすめの刀剣買取業者!

  • 日晃堂

    骨董品・古美術専門買取業者でも屈指の買取価格と対応で、利用者・業界からの評価も非常に高くおすすめできる刀剣の買取業者です。

  • 福ちゃん

    タレントの中尾彬さんと池波志乃さんが広告塔を務める総合買取業者で、アンティーク買取には特に力を入れている実績高いおすすめ買取業者です。

各種刀剣類の買取情報

中国骨董品別の買取情報

刀剣には「刀」「太刀」「槍」「薙刀」など様々な種類がありますので、それぞれの種類別での刀剣の買取相場例などの買取情報を紹介します。紹介している刀剣の種類は次の通りになります

刀剣の種類一覧

ページのトップへ