【刀剣の定義について】刀剣とはどういう定義と魅力なの? | 【日本刀買取ランキング】
【刀剣の定義について】刀剣とはどういう定義と魅力なの? | 【日本刀買取ランキング】

刀剣の定義とは?

刀剣の定義とは?

銃刀法によると刀剣とは「刃渡り15センチ以上の刀、やりおよびなぎなた」「刃渡り5.5センチ以上の剣、あいくち、飛び出しナイフ」などの武器、形態が刀剣類であり、鋼質性であって、人畜を殺傷する能力があるものです。

それでは、ナイフや包丁、カッターナイフは刀剣類に含まれるのでしょうか?

これらは、刀剣類ではなく刃物に含まれます。たとえ、人畜を雑食する能力があったとしても、片刃または両刃の鋼質性の用具で、刃渡りの規定を満たしていなければ、刀剣類以外のものと定義されるのです。

おそらく、皆さんが「刀剣」と聞いた時にイメージするのも、包丁やナイフではなく、日本刀などの武器ではないでしょうか。

刀剣は殺傷武器であり大変危険なので、所持する際には、「銃砲刀剣類登録証」が必須です。逆に、この証明書が付いている刀剣類であれば、骨董品屋で購入したり、友人に譲り渡すことができます。もしも、売買の機会があれば、登録証があるか確かめることは大変重要となります。

刀剣の魅力について

刀剣の魅力について

刀剣の魅力は、その歴史と日本文化を体現した美、そしてエピソードにあります。

日本人の信仰の対象であり、権威の象徴でもありました。職人達は、機能を追求し一切の無駄を省くベく努力を重ねてきたのです。そして、そこには過去から伝わる日本文化の美が体現されていくのです。

それでは、まず歴史から見ていきましょう。

刀剣の歴史について

刀剣類は古墳時代から製作されていますが、時代によって、使用目的・用途は変遷していきました。

平安時代末期までは、直刀、両刀の剣であり、それ以後は反りがあり片刃の刀剣だった平安時代後期、武士が力を持つようになると、鎧を叩き切れるほど強度の高い太刀が発達します。

鎌倉時代末期になると、幕府が作刀研究推進をし、名刀を作ることが盛んに行われました。そして、南北朝時代、戦国時代に入ると実用的な太刀が作られるようになりました。

武器としてのイメージが強い刀剣でしたが、江戸時代には、少し風向きが変わってきます。刀剣は武器として使われることはほとんどありませんでした。

江戸前期には喧嘩両成敗があったため、武士は争いを避けており、江戸後期に入ると、商人たちが贈答用あるいは美術品として日本刀を扱っていたためです。このような背景があったため、江戸の人たちは日本刀の殺傷能力ではなく、美を追求していたのです。

また、もともとは信仰の対象とされていたこともあり、刀剣と美は切っても切れない関係にあります。

それでは、具体的に刀剣にはどのような美が施されているのでしょうか。まずはその姿に着目してみましょう。

刀剣の「美」とは?

製作された時代背景や戦闘方法によって、反り格好も優美であったり、勇壮であったりと様々なものがあります。特に鋒・反り・造込み・長さには時代の変化が出るため、そこに注目して鑑賞すると違いが明確に分かります。

次に、刃文に注目します。刃文とは、焼刃(やきば)に入った刃先(はさき)の模様のことで、刀身の中に真っ白に輝いた模様のことをいい、日本刀を光にかざすことで見ることができます。

その種類には直線状であったり、波状であったりします。刃文は刀剣だけに現れる特徴であり、非常に美術的様相を持っています。

白くきらめくその姿は、見る人を惹きつけるのです。鑑賞するときは、刀剣を光に当てて、粒子の形状や光のきらめきを見ることで、さらに刃文の動きを楽しむことができます。

また、フォルムや模様のような外観の美をだけではなく、名前にも美を見出すことができます。例えば、短刀ひとつとっても、「浪華月山源貞一」や、「相州住廣正」など、魅力的なネーミングがついています。

また、刀剣ひとつひとつにもエピソードがあり、それを調べるのも醍醐味です。中でも有名なのは、妖刀「村正」ではないでしょうか。

アニメやゲームでよく登場するこの名刀の本当の名前は、「千子村正」といいます。元々は妖刀ではなく、三河の人々が多く使用する刀にすぎなかったのですが、徳川家に災いをもたらしたことから、忌み嫌われるようになりました。

家康の父、松平広忠が家臣に刺された時に使われたり、家康の嫡男・信康の切腹の介錯に使われたり、手元が狂った家康に怪我をさせたりと徳川家にとっては、不幸を呼び寄せる刀だったようです。

このような経緯があり、後世の世に、村正は妖刀と伝えられるようになりました。このようなエピソードがある刀剣は多いので、調べてみるのも面白いかもしれません。

ますます高まる刀剣の魅力

まとめ情報

いかがでしたでしょうか。

この記事では、刀剣の定義、歴史、美について解説してきました。

最近では、刀剣はゲームのモチーフなどにも取り入れられています。例えば、日本刀を美青年に擬人化した「刀剣乱舞」は、10〜30代の女性達に人気を集めており、女性ファンは「刀剣女子」と呼ばれています。

2015年には、名刀・ 鯰尾藤四郎を所蔵する徳川美術館へ問い合わせが急増し、2ヶ月限定で一般公開されるほどになったり、ゲームに出てくる刀剣が収蔵されている神社仏閣や博物館・美術館にファンがおり寄せたり、刀剣関連書籍の売上がいきなり伸びはじめたりと刀剣を扱う施設や業界に影響を及ぼしています。

また「刀剣乱舞」は2017年度に流行語大賞にノミネートされており、ミュージカル化もされています。これからますます、高まってくるであろう刀剣の魅力をこの機会に、一度、調べたり鑑賞したりするのはいかがでしょうか。

優れたおすすめの刀剣買取業者!

  • 日晃堂

    骨董品・古美術専門買取業者でも屈指の買取価格と対応で、利用者・業界からの評価も非常に高くおすすめできる刀剣の買取業者です。

  • 福ちゃん

    タレントの中尾彬さんと池波志乃さんが広告塔を務める総合買取業者で、アンティーク買取には特に力を入れている実績高いおすすめ買取業者です。

各種刀剣類の買取情報

中国骨董品別の買取情報

刀剣には「刀」「太刀」「槍」「薙刀」など様々な種類がありますので、それぞれの種類別での刀剣の買取相場例などの買取情報を紹介します。紹介している刀剣の種類は次の通りになります

刀剣の種類一覧

ページのトップへ